こんにちは「すきまなび」のあずです。
私は2025年2月にPMP資格を受験しました。
この記事は「PMP合格までの記録」をまとめてみます。
これから挑戦する方にとって少しでも参考になればうれしいです。
PMPを取ろうと思ったきっかけ
私は非IT系の会社に勤めていますが、小さな新規事業やWebサイトの立ち上げなどに関わる機会が増え、自然とチームリーダーのような役割を担うことが多くなってきました。
「これはいわゆる“プロジェクト”と呼ぶのでは?」と思い、体系的にプロジェクトマネジメントを学び、より良く運営できるようになりたいと考えたのが最初の動機です。
そしてもう一つの理由は…ちょっと下心です(笑)。
「PMPを持っていれば転職にも強そう」 と思ったこと。キャリアの幅を広げる意味でも挑戦する価値があると感じました。
勉強時間とスケジュール
一般的にPMP合格に必要な勉強時間は 100時間程度 と言われています。
ただ、私は「人より要領が悪いタイプ」と自覚していたので、150時間は必要と見積もりました。
- 1ヵ月30時間(=1日1時間)で約3ヵ月の計画
- 実際にはゆるゆると3ヵ月勉強 → ラスト1ヵ月で一気に50時間追い込み
この「最後の1ヵ月での集中」が合格の決め手になったと思います。
もしこれから受験する方がいたら、直前期の“ブースト期間”を意識的に作るのがおすすめです。
使用した教材
私はすべて自費受験だったので、高額なオンライン講座は避けました。
ここからは実際に使った教材をご紹介します。
① 35時間研修(必須要件)
- UdemyのPMP講座(英語音声・日本語字幕あり)
- セール時なら 1,500円程度 で購入可能(月2回くらい開催)
- 研修修了証が手に入るので必須条件クリアに最適
② 教科書的な参考書
- 『PM教科書 PMP完全攻略テキスト(PMBOKガイド第7版対応)』
→ 日本語で基礎から理解したい人向け。私の学びの土台になりました。
③ 問題集(模擬試験)
- PMI公式 Study Hall(3ヵ月49ドル)
- 自動更新されるので、購入後すぐに更新OFFをおすすめします
- すべて英語ですが、Chrome翻訳で日本語化しながら進めれば問題なし
④ 実務経験レポートの参考
- 橋本さんのブログ(PM経験談)
→ 英文での経験報告書を書くときにかなり助けられました。
⑤ 勉強の息抜き・情報収集
- I love PMI / YouTube
→ 合格者インタビューやアジャイル解説が特に役立ちました。
勉強法
メインは PMI公式 Study Hallの問題演習 でした。
さらに私は ChatGPT(有料プラン) を活用。
分からない問題をコピペして解説してもらい、正解した問題も「なぜ他の選択肢は間違っているのか?」を徹底的に理解するまでやり込みました。
学習サイクルはシンプルに:
- 問題を解く
- 解説を読む
- 間違えた問題や不明点は再度解き直す
これを繰り返し、最終的には「分からない問題がなくなるまで」勉強しました。
正直、受験料が高いから絶対に1回で受かりたい! という強い気持ちが大きなモチベーションでした。
受験概要
- 受験時期:2025年2月
- 受験回数:1回
- 勉強〜受験にかかった費用:約10万円
(受験料+教材費など。すべて自費)
PMPは受験費用が高額なので、「もし落ちたらまた3万円かかる…」と思うとかなりのプレッシャーでした。
ですが、その緊張感も良い意味で働き、**「絶対に1回で合格する」**という覚悟につながったと思います。
まとめ|PMPは「最後の追い込み」と「工夫」がカギ
非IT企業勤務の私でも、150時間の勉強+直前の集中学習+ChatGPT活用で合格できました。
「自分には難しいかも…」と思っている方でも、計画を立てて、最後に集中できれば必ずチャンスがあります。
そして、PMPの勉強は資格取得だけでなく、実際の仕事でのプロジェクト進行にも直結します。
これから受験される方の参考になれば幸いです!
コメント